ご案内
当院について
Dr.プロフィール
クリニック施設のご案内
お問い合わせ
矯正治療
歯並びについて
治療までの流れ
診断と治療方針
治療例1:叢生
治療例2:上顎前突
治療例3:過蓋咬合
治療例4:反対咬合
治療例5:開咬
外科矯正
外科矯正について
外科矯正治療の流れ
治療例1:骨格性反対咬合
治療例2:骨格性交叉咬合
治療例3:骨格性開咬
治療費・保険適応
矯正治療費
医療費控除について
保険適応
HOME
>
矯正治療
> 当院の治療例 4
当院の治療例
治療例 4: 反対咬合(うけ口) [7歳 女性 ]
下の歯やあごが出ていることが気になり来院されました、このような歯列不正を
反対咬合
といいます。
反対咬合
には、歯だけのズレと骨格のズレを伴うものがあります。年齢が高くなるほどあごのバランスに不調和を生じ、顔貌の変形を伴う傾向が見られます。
治療例3
過蓋咬合
(深いかみ合わせ)
治療前
治療後
治療例5
開咬
一般に、6歳〜8歳頃までに
あごのバランスを整える第1期治療
と、永久歯の萌出後に
咬み合わせの仕上げを行う第2期治療
の
2段階の治療
を行います。
写真の例では、7歳の時に上あごの前方成長の促進を図る
上顎前方牽引装置を1年使用
し、骨格のバランスを整えた後、永久歯の萌出完了後に
エッジワイズ装置を1年7ケ月使用
し、矯正治療を終了しました。あごのバランスの治療をを早期から行うことにより、
非抜歯
にて治療を行うことができました。
矯正治療費:78万円
矯正治療に伴う一般的なリスクと副作用:あごの発育に問題のある骨格性反対咬合などでは、予期せぬ成長変化により治療法、治療期間に変更を生ずることがあります.ブラッシングが十分でないと、むし歯や歯周病の心配があります。治療後の保定装置の使用が足りないと後戻りを生じることがあります。
遺伝などのあごの形や大きさに問題がみられる場合では、あごの成長が終了する16−18歳以後に治療を開始します。
あごが大きくずれてしまった場合でもあきらめることはありません。あごの手術を併用する
『外科矯正』
を行うことにより、バランスの取れた顔貌に改善することができます。
中高齢になってからでも治療を行う事ができます
ので当クリニックにご相談ください。
▲ PAGE TOP